2023年5月より
子育て支援・児童発達支援に取り組む企業や、
全国の幼稚園・保育園に向けた
コンサルティングを開始いたします。
専門家としてのメディア出演も可能です。
2023年5月より
子育て支援・児童発達支援に取り組む企業や、
全国の幼稚園・保育園に向けた
コンサルティングを開始いたします。
専門家としてのメディア出演も可能です。
私は、最重度自閉症の姉と人生を歩んでまいりました。
当時、自閉症は親の愛情不足のせいと責められていた時代。周囲から理解を得られず苦労していた母。重度知的障害であると診断され会話もできず強度行動障害もあった姉。物心ついた頃から、いかに姉と楽しく過ごせるか、家族が平穏に生活を送れるかを常に考えてきました。
しかし、不幸せだったかというと、決してそうではありません。
母が常に私や弟に対し、姉と楽しく過ごせているかを意識し育ててくれたからです。母は、姉に感謝するようにと私や弟に何度も言いました。「妹や弟の分まで障害を背負って先に生まれてきてくれたのだ」と。
もちろん、きょうだい児としての人生は、決してキレイゴトだけでは済まされませんでした。自分の家庭環境を嘆いたこともあります。40年前に療育をきちんと受けられなかった子どもたちが現在どうなのか、も見てまいりました。
しかし、やはり姉がいたから、その経験から当事者家族に寄り添える医師になろうという夢を描くことができ、すべての自閉症の子どもをあきらめないという現在の私の強い意志につながっています。
わが家がそうであったように、主治医や支援者から理解をされず辛い思いをする家族を一組でも減らしたいという思いから、医学生時代から日本トップクラスの児童精神科専門施設の見学を始めました。
2009年に医師になって以降は、大学病院で働きながら第一人者でいらっしゃる平岩幹男先生のもとに通い発達診療を学び、東京・埼玉・千葉における海外の最新知見を取り入れた国内トップレベルを誇る療育機関10か所以上の代表者と交流し、意見交換、見学・研修を続けてまいりました。また、実際にADHDの長男を療育に通わせた時期があることから、自費療育や大手含む都内有数の幼児教室も経験しております。
発達外来を受け持つ専門医師であり当事者家族、サービス利用者としての視点も併せ持つ…そんな私にしかできないこととは何か。
一人でも多くの子どもの成長が促されるためには何ができるのか。
それは、療育支援サービスの充実化であり、将来的には国内水準を上げていくことを目標に、2023年から企業向けコンサルティングを始めることにいたしました。
既存のサービスに関して、子どもや利用者(保護者)が求めている内容と合っているか、施設内の雰囲気は適切か、療育プログラムやペアレントトレーニングにさらなる工夫ができないか・・・保護者の子育てのモチベーションや夢の描き方といった新しい視点まで、多角的なアドバイスをさせていただきます。
ケースや状況に応じて、
オーダーメイドでコンサルティングや講演・執筆などを行っております。
新規発達支援のための新サービスについて、サービス内容の吟味や価格設定、ターゲット層の再設定など、細かいアドバイスを専門家として行いました。
必要に応じて、各発達の専門家(医師/臨床心理士/言語聴覚士/作業療法士 他)の紹介も可能です。
アプリ内記事の監修、セミナーや動画出演、その他サービス拡張に向けてのアイデア提供を行なっています。
発達の特性がある子どもの接し方や、環境調整に悩んでいる幼稚園・保育園の先生方に向けたセミナーやコンサルティングを行っています。
きょうだい児経験、
発達専門医としての視点、
急速に進んだオンライン時代に適した母子支援活動経験、
現在も一人の特性のある子どもを育てる母親目線…
すべては特性のある子どもの将来のために、各企業・専門機関が取り組む発達支援サービスがより充実したものになるよう最大限サポートさせていただきます。小児科専門医・小児心身症学会認定医・子どものこころ専門医、乳幼児メディアアドバイザー、そのほか各種療育プログラム修了など、専門的知識と経験が豊富なことが特徴です。
2020年からオンライン時代を迎え、診察室に留まるのではなくSNSなどのオンラインにおける子育ての支援を始めました。
従来はデリケートなテーマゆえに公開の場では難しいとされた「発達障害」のライブ相談、オンライン(Zoom)を用いた発達・子育てコンサルにもいち早く取り組みました。
その結果、現地では発達相談や子育て相談ができないので…という理由から、個別コンサルに申し込まれる海外在住の方も増えております。2023年5月現在、SNS発信・オンライン相談・ライブ配信・ウェビナー・オンラインサロン(コミュニティ)といった、時代に応じた保護者(母親)のニーズに最も寄り添ってきた活動実績を持ちます。
2022年から主宰する、発達障害の子どもの育て方に悩む母親向けのオンラインサロン・コミュニティ(子ども発達相談&ゼミVARY)の在籍メンバーは、北海道から沖縄、海外(アジア、北米)と世界中から参加されています。各地域の療育・子育て事情を生の情報として併せ持つことも、一つの強みです。
内容により異なるため、一度ご相談ください。
以下、これまでに企業様側からご提案いただいた参考価格です。
・都内幼児教室カリキュラム監修…50,000円/1回
・大手子育て雑誌記事執筆…25,000円
・大手ウェブ記事執筆…5,000円〜
・コラボインスタライブ…20,000円
・子ども向け食品会社インタビュー動画出演…10,000円(+試供品無制限提供)
・都内某区保健センター主催専門職向け研修会…35,000円
・製薬会社社員向けセミナー90分間…35,000円
・子育て支援ベンチャー サービス内容監修…50,000円 / 月
・子育て支援ベンチャー企業 利用者向けオンラインセミナーもしくは少人数相談会…一回につき50,000円
・大手製薬会社オンラインイベント登壇(打ち合わせ含め120分)…20万円
以下のフォームよりお問い合わせください。
追って、ご連絡いたします。
※ 48時間以内にお返事がない場合は、メールが届いていない可能性がございます。
大変お手数ですが、
info★mamatomodoctor.net(★は@です)
もしくは公式LINEからお問い合わせください。