VARYでできること。
VARYでは、週1開催のinstaliveでこまめに質問ができ、月1-2回のグループ座談会や不定期のセミナーを通じて、皆んなで少しずつ壁を乗り越えていく、そんなコミュニティです。
2022年に1期を募集し常に満席、2023年4月現在、3期生まで70名のママ達が継続して学び続けています。

VARYで、相談してほしいこと。
(月1グループ相談会/個別コンサルティング)
・うちの子は、障害児なの?
・治らないの? 薬は?
・今から何をしたら良い??
・どう捉えればいい?
・ありのままを受け入れられない。
・子どもの成長パターン予想
・子どもの未来予想図
・自己肯定感って?
・療育が本当に必要か
・療育先の見つけ方
・療育は家でできるの?
・発語が遅いときの促し方
・不器用子の巧緻性トレーニング
・多動な子どもへの声がけ方
・偏食の克服 、こだわり行動への対応
・小学校受験と進路
・やるべき習い事は
・きょうだい児への対応
・園の先生への対応
・友達、ママ友との関わり方
・夫、パートナーシップ問題
etc…
VARYで、話したいこと。
(週1−2回限定Instagram LIVE)
・一人目の特性を見ぬふりをし続けた日々
・他の子と違うってこんなに苦しい
・保育園のお遊戯会で悔し涙を流した帰り道
・母親目線フィルターが本当に厄介
・子育てUPDATEは意外な方法
・目からウロコの幼児教室の先生との出会い
・やってよかった習い事、やればよかった習い事
・特性が強みと感じられるまでの長い道のり
・きょうだいは作るべきかどうか
・私を変えた最重度自閉症の彼女と彼のこと
・本当に大変なのは幼稚園?小学校?
・定型発達の子どもとの差
・自己肯定感UP大作戦が大失敗した件
・小学校受験の天国と地獄の体験談
・言葉の遅れがあるのにインターに入れた理由
・親は上手に欲張る!とは
・アンガーマネージメントの難しさ
・他の子と比べたくなったときのコツ
・イジメの話 ずっと後悔していること etc…
ママたちに、知ってほしいこと。
(セミナー・勉強会テーマ/過去アーカイブあり)
「歴史を知ると理解しやすい発達障害のナゾ」
「子どもの発達の大原則」
「親が特性に気づいた時に絶対注意すべき点」
「自閉症ってなに?アスペルガーって?」
「ADHDって何?」「学習障害って何?」
「10ステップで学ぶ特性ある子を伸ばす基本」
「自己肯定感を下げない療育的子育て365日」
「療育の考え方、療育先の見つけ方、受診先」
「特性に応じた習い事」
「発語が遅いときの促し方〜実況中継ママ〜」
「不器用な子の巧緻性トレーニング」
「褒め方叱り方のコツ」
「偏食の克服ステップABC」
「こだわりへの対応、子どもの本心を知る」
「発達特性とお受験と中学受験」
「きょうだいへの対応」
「園や学校の先生との付き合い方」
「特性にあった将来像を考える」
「適性として就学する先は?」 etc…